2024.12.23 2025.04.07 更新

オフィスの快適さは通路幅で決まる!効率的で快適なレイアウトを作ろう

オフィスの快適さは通路幅で決まる!効率的で快適なレイアウトを作ろう

オフィス環境を整える際に、快適さや効率を追求することは重要です。その中で見過ごされがちな要素の一つが「通路幅」です。デスクや会議室の配置ばかりに目を向けると、動線や安全性が損なわれることも少なくありません。実際、適切な通路幅を確保することで、オフィスの使い勝手や生産性、安全性は大きく向上します。では、どのように通路幅を設計すれば良いのでしょうか?本コラムでは、その考え方や実践的な工夫について詳しく解説していきます。

【オフィスを快適にするためには通路幅が重要!】

オフィスの設計やレイアウトを考える際、デスクや椅子の配置、収納スペースなどが注目されがちですが、忘れてはならないのが通路幅です。

通路幅は、オフィス内での動線を確保し、快適で効率的な作業環境を作るための重要な要素です。

十分な通路幅がない場合、移動がしにくくなるだけでなく、業務効率の低下や安全性の問題が生じる可能性があります。

例えば、デスクの間が狭いと、すれ違うたびに作業が中断されたり、身体が接触してしまったりする他、非常時の避難経路として機能しなくなるリスクもあります。

一方で、適切な通路幅が確保されていると、社員の動線がスムーズになり作業効率が向上します。

また、広々とした空間は心理的な余裕を生み出し、快適さを感じさせる効果も期待できます。

【オフィスに必要な通路幅の考え方-執務室】

執務室は、社員が長時間作業を行うスペースであり、最も快適な作業環境が求められます。

このエリアでの通路幅は、デスクや椅子の配置、通路の役割によって異なります。

一般的に、執務室の主通路の幅は90cm以上が理想的と言われ、すれ違う人同士がスムーズに移動できる幅の目安になります。

また、デスク間の通路幅については、椅子を引いた状態で他の人が通れるスペースを確保する必要があり、最低でも60cm以上、可能であれば80cm以上を確保するとストレスなく移動できるでしょう。

さらに、車椅子を利用する社員や来訪者がいる場合には、バリアフリー対応として更に広い幅が必要となり、最低でも120cm、理想は150cm以上を確保することが望ましいです。

上記の例を筆頭に、執務室では動線の効率性と快適性を考慮した通路幅の設計が重要になります。

【オフィスに必要な通路幅の考え方-会議室】

会議室では、執務室とは異なるニーズが求められます。

会議室の主な目的は、チームメンバーが集まり、情報共有や議論を行うことです。

そのため、通路幅の設計も会議室の使用目的に応じて考え、テーブルと壁、またはテーブルと他の家具との間に十分なスペースを設けることを必要とします。

また、大人数が出入りする会議室では、ドア付近に広めのスペースを設け、入退出時の混雑を回避しましょう。

さらに、プロジェクターやホワイトボードなどのプレゼンテーションツールを使用する場合は、機材を設置しても動線が確保できるような設計が必要になります。

このように、会議室の通路幅は使用状況や人数に応じて柔軟に計画することが求められます。

【オフィスに必要な通路幅の考え方-廊下】

廊下は、オフィス内の異なるエリアをつなぐ動線の要です。

廊下が狭いと移動が不便になり、混雑や事故の原因になることもあるため、十分に通路幅を確保する必要があります。

建築基準法では、通路の幅は片側に部屋がある場合の廊下は120センチ以上、両側に部屋がある場合は160センチ以上と定められ、これは、すれ違う人々がスムーズに移動できることに加え、非常時に避難経路として機能させるためにも重要な基準です。

また、物品の搬入・搬出で台車を使用するような場合は、さらに広い通路幅を考慮する必要があり、廊下のデザインにおいては、視覚的な開放感の有無にも繋がります。

広い通路幅と明るい照明を組み合わせることで、オフィス全体がより快適で使いやすくなるため、廊下の設計はオフィス全体の印象や機能性にも影響を与える重要な要素とも言えるでしょう。

【通路幅を決める時に重要なポイント】

通路幅を決定する際には、以下のポイントを考慮することが大切です。

 

1.オフィスの利用目的と動線の確保

オフィスの使い方や働き方、在席する人数などによって、必要とされる通路幅は異なります。

執務エリア、会議室、休憩スペースなど、各エリアでの人の流れや移動の頻度を踏まえ、用途に応じた通路幅の設計が必要です。

特に、社員が頻繁に行き来するコピー機周辺や給湯スペースのような共用部では、通常よりも広めの通路を確保することで、スムーズな移動と快適な動線を確保できます。

レイアウト設計時には、社員が無理なくすれ違える幅があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

2.安全性の確保

通路幅は、日常的な使い勝手だけでなく、緊急時の避難経路としての役割も担っています。

火災や地震などの災害発生時に安全に避難するためには、一定の幅が必要であり、建築基準法や消防法などの法令に準じた設計が求められます。

また、段差や床の滑りやすさにも配慮し、誰もが安全に通行できる設計にすることが大切です。

特に照明の明るさや視認性も重要な要素であり、暗くて見えにくい通路は思わぬ転倒や事故を引き起こすリスクがあります。

 

3.バリアフリー対応

多様な社員や来訪者が快適に利用できる環境づくりを目指す上で、バリアフリーの視点は欠かせません。

車椅子を利用する方やベビーカーを押す来客が安全かつスムーズに移動できるよう、通路幅には十分な余裕が必要です。最低でも90cm以上、可能であれば120cm前後の幅を確保することで、すれ違いや方向転換がしやすくなります。

また、手すりの設置や段差の解消など、ユニバーサルデザインの考え方を取り入れることで、すべての人にとって安心して利用できる空間が実現します。

 

4.柔軟性と将来性

オフィスの運用は時間とともに変化します。

人員の増減や業務内容の変更、レイアウトの見直しなどが生じた際に、柔軟に対応できる空間設計が望まれます。

そのため、通路幅にはある程度の余裕を持たせておくことが大切です。

たとえば、将来的に通路沿いに収納を追加したり、間仕切りを設置したりする可能性がある場合でも、通行に支障が出ないような設計をしておくことで、再工事の手間やコストを抑えることができます。

先を見据えた設計が、長期的な快適性と効率の向上につながります。

 

これらのポイントを考慮することで、効率的で安全、そして快適なオフィス環境を作ることができます。

【通路幅が確保できない時の工夫】

オフィスのスペースが限られており、十分な通路幅を確保できない場合には、以下のような工夫が有効です。

 

・家具の選定と配置の工夫

通路幅を広く取れない場合は、まずオフィス家具の見直しから始めましょう。

大型の家具を避けて、スリムで機能的なものを選ぶことで、スペースを有効活用できます。

また、不要な家具や機能が重複している収納などを整理・削減することも効果的です。

さらに、家具を壁際に寄せて配置する、背の低い家具を使って圧迫感を軽減するなど、視覚的に空間を広く見せる工夫も重要です。

 

・動線を明確にする

限られたスペースでも、通路としての役割を明確にすることで、動線が確保され、スムーズな移動が可能になります。

たとえば、床材の色やパターンを変えることで通路エリアを視覚的に区別したり、案内表示やサインを活用して移動ルートをわかりやすく示したりする方法です。

こうした工夫によって、物理的な幅に余裕がなくても、利用者が自然に動きやすい空間を作ることができます。

 

・立体的な空間の活用

通路幅が取りにくいときには、床面以外の空間、つまり「高さ」を活用することが有効です。

壁面収納や吊り下げ式の棚、天井付近のスペースを使った収納などを導入すれば、床の使用面積を減らしつつ必要な機能を保持できます。

収納だけでなく、掲示物や資料ボックスなども立体的に配置することで、通路に余計な物が溢れるのを防ぐことができます。

 

・タイムスケジュールの調

物理的なスペースの制約を補うには、人的な動きそのものを調整する方法もあります。

特に通路の利用が集中しがちな時間帯を避けるように、部署ごとに出社時間や休憩時間をずらすといった工夫をすることで、混雑を軽減できます。

これは、会議室の利用時間の分散やプリンターの設置場所を複数に分けるといった工夫とも組み合わせると、より効果的です。

このような視点を持って空間を見直すことで、限られた面積でも使いやすさと安全性を両立したオフィス環境を構築することができます。スペース不足を理由に快適性をあきらめず、工夫とアイデアでより良い空間を目指していきましょう。

【オフィスの通路幅まとめ】

オフィスの通路幅は、快適で効率的な作業環境を作るための重要な要素です。

それぞれの空間で適切な通路幅を確保することが、働きやすさや安全性に大きく影響し、適切な通路幅を意識したオフィス設計は、社員の満足度向上や生産性の向上にもつながります。

しかし、限られた空間で最適なレイアウトを実現するのに通路幅を中心にオフィスを設計するわけにもいきません。

業務内容や利用環境など、至る所まで考慮したオフィス設計が重要です。

快適なオフィスレイアウトの作成は、是非アルファーテクノへご相談ください!

 

 

 

シェアする

新着コラム

スタートアップ企業必見!10坪以下のオフィスを魅力的に変える秘訣

快適なオンライン会議を実現するには?適切な場所の選び方から対策まで徹底解説!