SCROLL
2020年12月後半から様々な要因を受けて、相次ぐ電気代高騰に対し、ほとんどの企業が危機感を感じているのではないでしょうか。 さらに、夏冬では電力のひっ迫から節電要請を受け、企業は節電対策が必要になります。 しかし、オフィスにおける電力の消費割合のほとんどが”空調・照明・OA機器”と、オフィス環境を維持するものと直結しており、節電することによって社内環境の低下に伴って生産性が落ちてしまうおそれがあります。 この危機的状況を乗り越えるため、本記事では、社内環境を維持しつつ効率の良い節電対策を紹介しています。 電気代の高騰が気になる方はもちろん、今後のランニングコストを見直したい方は是非、最後までご覧ください。
私たちは日ごろから、赤や黄色によって注意を促されたり、緑によって癒されたり、色ごとに様々な印象を日常的に受け取っています。 単純に好みで壁紙を選ぶことも大切ですが、近年では、色や質感が与える影響や心理的効果が注目されるようになり、壁紙のデザインや色選びにこだわる企業も増えました。 ここでは、壁紙によって与えられる影響や心理的効果、そして豊富な種類の中から自社に適した壁紙の選び方を紹介しています。 オフィスの雰囲気を良くしたい方やレイアウトで悩まれている方は、是非最後までご覧ください。
オフィスには、いたるところに多種多様な配線が張り巡らされており、その全てが大事な設備に繋がっていて、オフィスの血液として作用しています。 オフィスの配線がむき出しでごちゃごちゃしていると、オフィス全体の景観を損ねるだけでなく、事故に繋がる可能性も高くなってしまうため、配線について悩まれる方は多いでしょう。 しかし、いざ配線の整理をしようと、自社で整理しても見栄えが悪かったり、誤って互換性のない製品を用意してしまったり、なかなか上手くいかずに諦めてはいませんか? ここでは、配線の多いオフィスだからこそオススメしたい、床下配線の概要と相場についてご案内しています。 安全で快適なオフィスづくりの参考に、是非最後までご覧ください。
オフィス内には、決して流出してはいけない多くの書類や電子データが保管されており、日々の業務で様々な物や情報を取り扱うことは、企業にとって常に脅威と隣り合わせであることを忘れてはいけません。 本記事では、健全で働きやすいオフィス環境を目指し、起こり得る被害を未然に防ぐためのノウハウを紹介しています。 是非、最後までご覧になって自社のセキュリティレベルを見直すきっかけにしてください。
テナントを探す際に『居抜き』『スケルトン』という記載をよく目にしてはいても「結局は工事するから同じ」「居抜きの方が解体が必要だから高そう」「そもそも居抜きって何?」と考えて軽視してはいませんか? 『居抜き』『スケルトン』の選択は、テナント選びの入口にして今後のコンセプトや予算を大きく左右する重要なポイントなのです。 本記事では居抜き工事の内容やコストを抑えるポイントを紹介していますので、開業資金を抑えたい方は、是非ご参考ください。