2024.12.12 2025.01.16 更新

パワーポイントで図面を作ろう!初心者でも簡単にできる方法を解説します!

パワーポイントで図面を作ろう!初心者でも簡単にできる方法を解説します!

パワーポイントは、プレゼンテーション資料だけでなく、図面作成にも便利なツールです。専用のCADソフトが必要と思われがちな図面作成ですが、パワーポイントの基本機能を活用することで、手軽にかつ正確に図面を作成することが可能です。本記事では、簡単な例を使ってオフィスの会議室のレイアウトを作成する具体的な手順を丁寧に解説します。

【パワーポイントで図面を作成する方法】

ここでは、縮尺1:25を使って、4m×3mの会議室に幅2400mm(2.4m)、奥行き1200mm(1.2m)の机と椅子6脚を配置した図面をPowerPointで作成する手順を詳しく説明します。

初心者の方でも理解しやすいように手順を細かく解説しますので、ご参考になれば幸いです。

【パワーポイントで図面を作成する前に:縮尺の理解】

縮尺1:25では、1mは4cmに変換されます。この比率をもとに部屋や家具のサイズを計算します。

部屋のサイズ

4m × 3m → 16cm × 12cm

机のサイズ

2.4m × 1.2m → 9.6cm × 4.8cm

この計算結果を元に、PowerPoint上で図形を作成します。

【パワーポイントで図面を作成する準備】

スライドのサイズを設定し、作業がしやすいようにグリッド線を有効化します。

 

1.スライドサイズを設定

[デザイン]タブ → [スライドのサイズ] → [ユーザー設定のスライドのサイズ]を選択し、A3横(420mm × 297mm)やそれ以上のサイズに設定します。

 

2.グリッドとガイドを有効化

[表示]タブ → [グリッド線]と[ガイド]にチェックを入れます。必要に応じてグリッド間隔を調整してください。

 

【パワーポイント上で図形を作成】

部屋や家具などを図形で表現します。

 

1. 部屋の外枠を作成

[挿入]タブ → [図形] → 長方形を選択し、スライドに描画します。

作成した長方形を右クリックして[図形の書式設定]を開き、サイズを幅16cm、高さ12cmに設定します。

塗りつぶしを「なし」、枠線を黒色(太さ3pt)に設定します。

 

2. 机を作成

[挿入]タブ → [図形] → 長方形を選択し、スライドに描画します。

作成した長方形のサイズを幅9.6cm、高さ4.8cmに設定します。

塗りつぶしを薄いグレーにし、枠線を黒色に設定します。

完成した机を部屋の中央付近に配置します。ガイドを活用して位置を調整すると便利です。

 

 

3. 椅子を作成

[挿入]タブ → [図形] → 長方形を選択し、スライドに描画します。

椅子のサイズを幅2cm、高さ2cmに設定します。

塗りつぶしを薄い青にし、枠線を黒色に設定します。

作成した椅子をコピー&ペーストして合計6脚作成し、机の周囲に配置します。

 

4. ドアを作成

[挿入]タブ → [図形] → 途中円を選択し、スライドに描画します。

黄色い頂点をドラッグして4分の1円(扉の開き)を作成します。

塗りつぶしを「なし」、枠線を黒色に設定し、部屋の適切な位置に配置します。

【図面に寸法とラベルを追加】

 

1. 寸法線を作成

[挿入]タブ → [図形] → 線矢印(双方向)を選択し、部屋の縦横や通路幅に合わせて線を描画します。

 

2. 寸法を記入

[挿入]タブ → [テキストボックス]を使い、寸法線の近くに寸法を記載します。

 

3. ラベルを追加

[挿入]タブ → [テキストボックス]を使い、「机」「椅子」「ドア」などのラベルを追加します。

 

【パワーポイントで作成した図面の仕上げと保存】

すべての図形の配置や寸法が正確か確認します。

また、図面の縮尺が1:25であることを明記します。

必要に応じて「1:25」とテキストボックスで記載します。

完成した図面は、PowerPoint形式(.pptx)やPDF形式で保存できます。

これで作業完了です。

【まとめ:パワーポイントで図面作成をもっと便利に】

パワーポイントを活用すれば、今回ご紹介した基本的な手順を応用して、より複雑な図面も作成することが可能になります。

一つの部屋だけでなく、オフィス全体のレイアウトや家具の配置など、幅広い用途に対応可能です。

また、パワーポイントの柔軟性を活かして、色分けや注釈の追加など視覚的にわかりやすいデザインを加えることも容易です。

特別なソフトウェアを用意せずとも、工夫次第で高度な図面作成ができるパワーポイントをぜひ活用してみてください。

レイアウト変更など、単純な作業でレイアウト図を必要とする場合はエクセルで作成したレイアウト図で十分ですが、内装工事の計画などの専門的知識が必要になる場合は、専門業者へ図面作成を依頼するとよいでしょう。

弊社では、お客様のニーズに沿ったレイアウトの相談から構想の実現、その後のアフターフォローまでをワンストップで提供しております。

工事をご検討の方や、細かい図面が必要な方はもちろん、作成したレイアウトを実行したい方は、是非一度お問い合わせください!

 

 

 

シェアする

新着コラム

床工事とは?ベストな床材を選んで快適な環境を!

役員室のレイアウトが企業の印象を変える!最適な空間作りのポイント